2024年、私たちのスマホライフに大きな変化をもたらすかもしれない法律が誕生しました。その名も「スマホ新法」。なんだか難しそうに聞こえますが、実はわたしたちのスマホがもっと便利になったり、新しいサービスが生まれたりする可能性を秘めているんです。
今回は、そんな「スマホ新法」がどんな法律で、わたしたちのスマホにどんな影響があるのか、わかりやすく解説します!
「スマホ新法」は、巨大IT企業への「待った!」
この法律が生まれた背景には、iPhoneのApp StoreやAndroidのGoogle Playなど、ごく一部の巨大IT企業が、スマホのOSやアプリ市場をほぼ独占しているという現状があります。
例えば、「新しいアプリを作ったぞ!」と思っても、App StoreやGoogle Playを通さないと、わたしたちユーザーに届けることができません。さらに、アプリ内課金には必ず手数料が発生します。
このような状況では、新しい技術やサービスが生まれにくく、巨大企業の影響力が強くなりすぎるといった問題が出てきます。そこで、「これ以上、市場の競争が妨げられるのは良くない!」と立ち上がったのが、この「スマホ新法」なんです。
スマホ新法で、何が変わるの?
この法律によって、アップルやグーグルなどの巨大IT企業は、以下のことを守るように義務付けられます。
- 他社のアプリストアや決済システムの利用を妨げない
これまでは、App StoreやGoogle Play以外からのアプリのダウンロードは原則禁止されていました。しかし、今後はこうした制限が緩和される可能性があります。 - 自社のサービスを不当に優遇しない
検索結果などで、自社のサービスばかりを上位に表示するといった行為が禁止されます。これにより、新しいサービスもユーザーに見つけてもらいやすくなります。
わたしたちのスマホライフはどう変わる?
この法律が施行されると、わたしたちのスマホライフには、以下のような変化が起こるかもしれません。
- アプリストアの選択肢が増えるかも!
将来的には、App StoreやGoogle Playだけでなく、さまざまな企業が運営するアプリストアが登場するかもしれません。 - アプリがもっと安く使えるようになるかも?
アプリ内課金の手数料が下がれば、その分、アプリの利用料金も安くなる可能性があります。 - 新しいサービスに出会えるチャンスが増える!
より公正な競争が生まれることで、今までにはなかったユニークなサービスやアプリがどんどん登場するかもしれません。
もちろん、セキュリティの面で注意が必要になるなど、課題も指摘されています。しかし、この法律が、私たちのスマホをより自由で、便利に、そして安全に使えるものに変えてくれる可能性は大いにあります。
スマホ新法は、2025年12月18日に施行されます。今後、私たちのスマホがどう変わっていくのか、ぜひ注目してみてください!